社員インタビュー

年次が浅くても、
海外出張の機会がある。

第1システム部

S・T 2018年入社

S・T 2018年入社

基礎から学べる環境が整っており、安心して入社できました。

私は関東の大学で生物情報学という分野を学んでいました。生物とITを学ぶ学問で、これまでの知識を活かしながらIT業界で活躍したいと思ったのが当社を選んだ一番の理由です。就職活動では東京で働くことも視野に入れていたのですが、地元の愛知県でも海外で活躍するチャンスがあるんだと知り、ぜひ働きたいと考えるようになりました。また、研修の充実ぶりにも魅力を感じましたね。大学ではITだけを学んでいたわけではなく、専門性という意味では少し不安もありました。そのため、入社の教育がきちんと整っていて、安心して基礎から学べるところも決め手の一つになりました。
研修では、名刺交換などの社会人のマナーから始まり、1ヵ月間のプログラムの研修、さらには、要件定義の工程を先輩のサポートを受けながら体験するカリキュラムなども。実践的な部分が多く、終わった時には達成感がありましたね。



仕事を通じて、ITの知識だけでなく人間としての成長を実感。



1年目に1回、2年目に2回の海外出張を経験しました。いずれも台湾の取引先ですが、2回目以降は1人で現地に向かい、半導体工場でのシステム導入時の動作確認や、お客様からの質問対応などを行い、とても大きな自信に繋がっています。仕事のやりがいを感じるのは、社内で完成させたシステムを導入し、お客様先で実際に機械が動いた時ですね。納品後に不具合が発見されないよう、テストでは細心の注意を払っていますが、その分、無事に動いた時には感動しますね。
入社後は、知識面はもちろんのこと、人間としても成長していると実感します。以前との大きな違いは、「なんとなく行動するのをやめたこと」。目的を理解せずに仕事を始めると、間違った方向に業務を進めてしまい、結局やり直しが必要になることもあります。そこで、行動する前は、必ず目的をきちんと考えるようになりましたね。

とにかく周囲に質問しやすいから、着実に成長していける。

IT業界というと難しいイメージを持っている学生も多いと思いますが、テクノシステムは研修が充実しているだけでなく、先輩に聞きやすい雰囲気があるので、分からないことをどんどんと質問して着実に成長していけます。どんな会社に就職しても、最初は分からないことがたくさんあるはず。だからこそ「聞きやすい」というのは大事だと実感しています。
今後の目標は、プロジェクトマネージャーになることですね。お客様からプロジェクトを詳しくヒアリングし、それをメンバーに共有して振り分けていく。プロジェクト全体の管理や指示を担当し、複数の案件を同時に進めていけるような人材に成長していきたいと考えています。現在は、小さなプロジェクトを任されるようになりました。そこから徐々にステップアップし、かっこよく仕事をしている先輩たちに早く追い付きたいと思います!